たまにYPv6/SPで配信してます。
もちろんOptionalなんですけど、ライセンス的には確かに問題がないか問題がないのか。
debianのリポジトリにslあったんだ……
Robin / debian_cbonsai · GitLabhttps://gitlab.com/rgson/debian_cbonsai
定期的に部屋の外へ出ないと発狂しそうになるのでマズい。部屋だけにこもってるのは閉塞感が高まりすぎる。
ご家庭のPCでウマ娘が遊べるのは10日でしたっけ。
永遠に草刈りしているロボを見てきたんだけど、形以外は完全に屋外版ルンバだった……
EXAは置いてあるロケーションがミカドとHEYくらいしかないって噂があるけどどうなのか。
ついでに艦これアーケードにも1200円ほど入れて来ました。あれはカードを印刷物しないで艦娘の改造資材に変換出来るんですけれど、改造資材自体に有効期限があるんですよね。音ゲー以外で他に置いてあるのはFGOにSAOのアーケードのやつ、麻雀2機種に三国志大戦とサッカーのやつ、頭文字Dと湾岸、動物園のほうのガンダムにワンダーランドウォーズ、あとはセガのゲーム選択出来る筐体。あれ、意外と置いてあるな?
無印オンゲキ以来にオンゲキをプレイしてきてフルコンボフルベルして来ました。難易度7(テオのADV.)なのでガチ勢からするととても低いはずですけれど。しかし田舎でメンテ要員すぐに用意出来ないからか、筐体ボタンのLEDが壊れてましたね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20210223-00223701/売上高だから利益じゃなかったてへぺろ。やっぱりプライズとメダルで稼いで片手間にってなるのかなあ。
音ゲーだけではゲーセンへの実入りが少ないという記事を見たのでさてどうしようってなる。でも近くのゲーセンの音ゲー以外で私が遊べそうなのって艦これアーケードくらいかな。アーケードのレースゲーは私には向いてないし、他のカードゲーは資産もノウハウもないし、通常筐体で私が遊べるのはSTGだけだけど置いてないし。ワンダーランドウォーズもやりたさはあるけど時間帯を選ばないと人がいないので悲しいことになるのでつらみがあるし、そもそもランクが足りてないのでつらい。
おそといってげーせんいってしゃしんとりたい……
ルートモードなPeerCastを疑似再現するのは何とか出来るし先例もあるけれども、ポートチェックと帯域チェックの結果を保存するとかのYP4Gで実現されている機能を新規に再実装していくのは相当厳しそう。IPv4の日本で割り当てられているアドレスに限定してもものすごく空間が広そうだし、かなりつらいお気持ちしか生まれない。
年に10冊弱このサイズの教科書が増えていくので私ですら本棚が辛いんですから、もっと買う人はもっと辛いよね……
村の配信もウマ娘がものすごく大きくてビッグウェーブを感じる
来客がごくごくたまにあるんですけど、不織布のマスクをサッとつけるべきなのかどうか悩むところ。30秒かそこらで使いすてするのはなあ。
部屋を片付けないといけないのだけどどうやって片付けていいのかすらわからないやつ。
10万円を定期的にください
腰が常に痛いデバフを背負っています。
プルリクしたんだけれど、「これ私以外使わないんじゃないか?」というのと、TypeScriptの作法として合っているのかというの、あとはプルリク自体のやり方が合っているのかどうかというのが気になって仕方がない。あとは実装が雑というのを指摘されるかもしれない。ダメなら単に却下されるだけなんだけれど。
7144民向け