たまにYPv6/SPで配信してます。
調べてみたらOTGケーブルというのを使えば昔もできたらしいけど今は両端USB-Cのケーブルで済むから本当に良い。
USB-C同士のスマホを直接つないでファイル転送できるのなんだか不思議な感じがする。どちらがホストになっても良いし転送するためにそれを選択できるのがPCとだけつなぐのに使っていたのと比べると色々できるようになったんだな。
いつの間にかSubway Tooterがfedibirdの非正方形リアクションに対応していた
最低1年は節制生活しないとダメだな。
総額で104195円。BTOと比べてOS代とケース代が違うくらいか。はあ。
最低限のアップグレードでどうにかするつもりが結局ケース以外全部とっかえることになったよ。全部でおいくらだ?
色々差し込みなおしたりしているうちにマザーボードを物理的にぶっ壊したのでツクモの保証を使ってポイントでの返金対応をしてもらうことにした。ついでに新品の電源とメモリも手配した。
最小構成でGPUベンチマークかけたら動いた。ということは。
いったん注文のキャンセルを入れた。何がどうなってる?
もう一回電源のセルフチェック回したらちゃんと動いてる。じゃあ別のところか?
NZXTのPA-7G1BB-JPを注文した。750W Goldのやつ。
すげえまいったなこれ……
PCの電源がお亡くなりになった。HX750iのセルフテストスイッチを押してもファンが回らなくなったから間違いない。
Game Inputとかいう謎の重複サービスで2度もクラッシュして難儀だった
無事Win11になった
Win11へのアップグレードしてるので手持ちぶさた。
mbr2gpt終わった。先人の記事( https://toarugema.hatenablog.com/entry/2023/01/07/172304 )を見て手順( https://www.diskpart.com/gpt-mbr/mbr2gpt-cannot-find-os-partition-7201.html )見たら簡単だった。
イーサネットアタブターの設定というかIPアドレスの設定変えてたらデフォルトゲートウェイの設定が飛んであせった。なんでそういうことするの。
あとあれだ。実質初めての自作PCだから緊張して汗かきまくってしまいには足つりかけてた。身体が弱すぎる。
今度はGPTに切りかえねえとなあ……
7144民向け